?理想の教育とは
What is the ideal education?
| - Tim Lake |
グローバルリベラルアーツの台頭
The Rise of Global Liberal Arts
The Liberal Arts is a form of education commonly associated with American colleges, but the roots of liberal arts education go back at least 2,000 years to Ancient Rome. It is often considered to be the ideal education.
リベラルアーツというと、アメリカの大学のイメージが強いですが、そのルーツは少なくとも2000年前の古代ローマまでさかのぼります。理想的な教育と考えられることがよくあります。
古代のリベラルアーツのはじまり
The Ancient Beginnings of Liberal Arts
The great Roman senator and philosopher Marcus Tullius Cicero, who was renowned for his skills as a public speaker, believed that to be a good public speaker you had to have a well-rounded education. In the ancient world, this meant at the very least grammar, logic, rhetoric, arithmetic, geometry, astronomy, and music (Cicero would add philosophy, history, art, and politics as well). These seven subjects formed the core curriculum of early universities in Medieval Europe as well.
ローマ帝国の元老院議員で哲学者のマルクス・トゥッリウス・キケロは、演説の名手として有名ですが、優れた演説家になるためには、総合的な教養を身につけるべきだと考えていました。古代世界で教養とは、最低でも文法、論理学、修辞学、算術、幾何学、天文学、音楽(キケロは哲学、歴史、芸術、政治も加えていました)を意味しました。中世ヨーロッパでも、この7科目が初期の大学のカリキュラムの中核を成していました。
In Asia too, a liberal arts style of education has a long history. The Chinese philosopher Confucius studied Rites, Music, Archery, Chariotry, Calligraphy, and Mathematics; all things that would later become part of Confucian ideas about education in China. Similarly, by the year AD 670, the great Nalanda University in India was a centre of intercultural scholarship and education centuries before Universities emerged in Europe, and taught logic, grammar, medicine, linguistics, and more alongside Buddhist Theology.
アジアでも、リベラルアーツ教育の歴史は長いです。中国の哲学者、孔子は礼法、音楽、弓術、戦車術、書道、数学などを学び、これらは後に中国における儒教の教育思想の一部となるものでした。同様に、紀元後670年、インドのナーランダ大学は、ヨーロッパに大学ができる何世紀も前に、異文化間の学術・教育の中心地となり、仏教神学とともに、論理学、文法、医学、言語学などを教えていました。
These days, liberal arts education encompasses a much wider range of subjects in four main areas: natural sciences, social sciences, arts, and humanities. But, the aim remains the same: to provide students with a well-rounded education, a basic understanding of how the world works, and the skill to operate in it.
現在、リベラルアーツ教育は、自然科学、社会科学、芸術、人文科学の4つの主要分野で、より広範な科目を網羅しています。しかし、その目的は変わりません。それは、教養を身につけ、世の中の仕組みを理解し、世の中で活躍するためのスキルを身につけることです。
専門化とリベラルアーツ
Specialisation and the Liberal Arts
The trend towards professional degrees and specialisation has reduced interest in liberal arts education in recent years. However, a liberal arts education is perhaps more relevant in the 21st Century than it ever has been. Specialisation is good and even necessary, but without a context and a broader understanding of diverse cultures and histories, it risks short-sightedness and isolation.
近年、専門職学位や専門分野への移行が進み、リベラルアーツ教育への関心が低下しています。しかし、リベラルアーツ教育は、おそらく21世紀において、これまで以上に重要な意味を持つかもしれません。専門性は必要であり良いところもありますが、多様な文化や歴史に対する幅広い理解と文脈なしには、近視眼的になり、孤立してしまう危険性があります。
People who want to engage in global issues and lead in solving global problems need to have the broad grounding that liberal arts education gives. Liberal arts education not only provides a deep knowledge base, but it also encourages communication, critical thinking, creativity, and collaboration. It focuses on developing the student as a person, helping them understand themselves in a global context and to discover and develop their potential.
グローバルな問題に関わり、その解決をリードしていくためには、リベラルアーツ教育が与える幅広い素養が必要です。リベラルアーツ教育は、深い知識ベースを提供するだけでなく、コミュニケーション、批判的思考、創造性、コラボレーションを促進します。リベラルアーツ教育は、学生を一人の人間として成長させ、グローバルな文脈の中で自分自身を理解し、自分の可能性を発見し、発展させることに重点を置いています。
This marks a shift from the emphasis on specialisation to a form of education that gives students the ability to negotiate and thrive in the changing workplace. With rapidly changing and emerging technologies set to disrupt our lives over the coming decades, people with the wisdom to know how best to use these technologies, ask difficult questions, and collaborate across borders to find solutions, will be in high demand.
これは、専門性重視の教育から、変化する職場で交渉し、成功するための能力を身につける教育への転換を意味しています。今後数十年にわたり、急速に変化する新たなテクノロジーが私たちの生活を混乱させていく中で、これらのテクノロジーをどのように活用し、難しい問いを立て、国境を越えて協力して解決策を見出すことができる知恵を持った人材が求められているのです。
日本におけるグローバル・リベラルアーツ
Global Liberal Arts in Japan
In the last few years in Japan, several universities have launched what they call a “Global Liberal Arts Program”, notably Rikkyo University in Ikebukuro. This is a modified liberal arts program, taking in a broad range of topics across three main areas, humanities, citizenship, and business. The course has a global outlook and so is taught exclusively in English and includes a study abroad component. Several other universities in Japan and overseas - SOAS in London and Yale-NUS, for example - run similar courses.
ここ数年、日本では、池袋にある立教大学を筆頭に、いくつかの大学が「グローバル・リベラルアーツ・プログラム」と呼ばれるプログラムを立ち上げています。これは、人文系、市民系、ビジネス系の3つの主要な分野にわたって幅広いテーマを取り上げる、改良型のリベラルアーツプログラムです。グローバルな視点を持ち、英語のみで授業を行い、留学の要素も含んでいます。他にもロンドンのSOASやYale-NUSなど、日本や海外のいくつかの大学が同様のコースを運営しています。
The global outlook, and the fact that the courses in Japan are typically taught in English, reflect the realisation that we must work across national boundaries not just in business, but also in politics, the arts, and sustainability. Implementing the Sustainable Development Goals, adapting to climate change, and battling pandemics, all require people who can work outside of their home cultures, embrace a global perspective, and make productive connections across borders. This is no longer optional, it is a requirement for future mutual thriving. Global Liberal Arts Programs understand that need.
グローバルな視点と、日本での授業が英語で行われていることは、ビジネスだけでなく、政治、芸術、持続可能性の分野でも、国境を越えて取り組まなければならないという認識を反映しています。持続可能な開発目標の達成、気候変動への対応、パンデミックとの戦いなど、あらゆる場面で、自国の文化の枠を超えて働き、グローバルな視野を持ち、国境を越えて生産的な関係を築くことができる人材が求められています。これはもはやオプションではなく、将来の相互繁栄に必要な条件なのです。グローバル・リベラルアーツ・プログラムは、このようなニーズに対応しています。
As the current global lingua franca, being able to speak, read, and write English is necessary to take part in the global community. So is Intercultural Communicative Competence. A student needs to understand global issues and trends and be able to talk about them effectively with other users of English from other cultural backgrounds. English is a gateway. Through English, we can meet the world, and together we can do something to make it better.
現在の世界共通語である英語を話し、読み、書くことができることは、国際社会で活躍するために必要なことです。異文化間コミュニケーション能力も同様です。グローバルな問題やトレンドを理解し、異なる文化的背景を持つ他の英語使用者と効果的に話し合うことができるようになる必要があります。英語は入り口です。英語を通じて、私たちは世界と出会い、より良くするために共に何かを成し遂げることができるのです。